

新着情報
2025.8.20
読書感想文の書き方とAIの利用の仕方_後編
◎AIを利用する
さて、ここまで読書感想文の型についてお話してきましたが、
この型にはめるだけでは味気ないなあとか、さすがにちょっと文章が子供っぽくて提出するのが恥ずかしいな・・・なんて思う人もいるかもしれません。
そんな人はAIを積極的に活用しましょう!
まずは前編の「読書感想文の型」に従ってプロットを作ります。
次に、そのプロットを使って自分で文章を作ります。
そこからの添削作業にAIを使うと、非常に便利です。
◎「chatGPT」を使ってみましょう
このような指示をそえて、作ったプロットを入力します。
「以下のプロットに従って、中学生(小学生)レベルの読書感想文を書いてください」
※補足説明※
普通に指示を出すと、AIは意外に難しい文章を書く癖があるので、あらかじめ「中学生レベルで」といった制限を加えましょう。
文末を、常体(だ・である調)で書くことも多いので、その場合は、「敬体(です・ます調)で書いてください」と指示します。
それでも自分のレベルに合わないな、と感じたら、「もう少し簡単な表現で書き直してください」などと指示するとよいでしょう。
「小学5年生レベルで」などと具体的な学年を指定してもいいです。
他にも「もっと明るい感じで」とか、「もっとドラマチックに」なんて指示を出してみても面白いです。
AIは人間と違ってめんどうくさがらないので、いろいろと試してみましょう。いい勉強になるはずです。
◎AIの書いた作文
では、実際にAIが書いたものがこれです(少し修正してます)。
ぼくは、友達にすすめられて「ワンピース」というマンガを読みました。主人公のルフィは村を飛び出し、海賊王を目指して仲間とともに旅をします。航海の中で強い敵と戦いながら、仲間たちと成長していく物語です。
数ある場面の中で、特に印象に残ったのは、サンジが海上レストランを出ていくシーンです。サンジは泣きながら、オーナーに「クソお世話になりました」と土下座して感謝を伝えます。それまで仲間に対してぶっきらぼうだった彼が、こんなにも感情をあらわにするなんて意外でした。本当に心の底から感謝していたのだと思います。ぼくはその姿にとても感動しました。
そのとき、自分はお世話になった人にこんなふうに感謝を伝えたことがあっただろうかと考えました。サッカースクールのコーチ、塾の先生、そして親。たくさんの人に助けてもらってきたのに、きちんとお礼を言った記憶はあまりありません。
ぼくにも、仲間と別れて新しい場所に入っていく経験はありました。小学校二年生のときの転校や、新しい塾に入ったときです。転校したばかりの頃は少しいじめられましたが、やり返したらなくなりました。今でもその相手とは微妙な関係のままです。こういうこともありますし、全員と仲良くなれるわけではありません。でも、それでも感謝を伝えることは大切だと思います。 もちろん、「クソ」はつけずに。
どうでしょうか?
特に変わった表現やうまさは感じませんが、自然にまとまったいい文章ですね。
こういうレベルが、一般的な小中学生がお手本とするレベルだと思います。
このAI作成の文章と、自分の書いたものを見比べて、AI作文のいいところがあればそれを使って、文章を完成させましょう。
書くときは、必ず文章を音読して、なるべく覚えてから書き写します。
AIの文章をそのまま丸写しするのはやめましょう。君の書いた文ではなくなってしまいます(条件あり。後述)。
もちろん、自分の方がうまく書けたのであれば直す必要はありません。
◎作文を長くする
ちなみにこれだと560字程度で少しボリュームが足りませんね。
この場合は③の【印象に残った場面】をもう一つか二つ付け足しましょう。
そしてそれぞれについて④感想⑤理由⑥体験・エピソード⑦今後どうしたいか、を考えて書き足します。
場面の数を増やせば、無限に文章を伸ばすことができます。
これも、プロット作成→自分で書く→AI作文→修正、という手順は変わりません。
※最後の救いの手
最後に、本当に困ってしまって書き方が分からないという人は、手順を逆にしてみましょう。
自分で書く、と、AI作文の順番を逆にして、
AI作文を参考にして書くか、どうしても無理な場合はそれを写してください。
ただし条件が2つあって、
第一に、ちゃんと音読して、なるべく覚えてから写すこと。
こうすることである程度は自分の言葉として消化できます。
第二に、先生に聞かれたら正直にAIを利用したことを伝えること。
プロットは自分で作って、作文そのものはAIに書いてもらってそれを写したことを言いましょう。
当然のことながら、優れた作文として賞をもらうなどのことがあってはいけません!絶対に断ってください。
上記の「自力で書いてみて、AIで修正」というレベルであれば、表彰されても問題ないと私は考えます。
◎まとめ
いかがだったでしょうか?
先に示したプロットの型とAIを活用すれば、だれでもちゃんとした作文は書けるはずです。
作文が苦手な人は、こういう便利なツールをうまく活用して、宿題を済ませてしまいましょう。
やりたいこともなくて一日中ゲームばかりしているような生徒であれば、作文くらい自分でがんばれ、と言いたくなりますが、部活生や受験生にとって、夏休みの宿題は本当に邪魔なものでしかないと思います。
私も作文は得意だったので苦にはなりませんでしたが、とにかく自由研究と「夏の友」(夏に配られる科目総合的な問題集。通称「夏の敵」)が本当に嫌いでした。
大事なことは苦しむことではなく、自分の好きなことややりたいこと・やるべきことに時間をかけることです。
サボるためではなく、自分の時間を有効に使うために、これらのコツを活用してみてください。
#夏休みの宿題が終わらなくて最終2日ぐらいにまとめてやるタイプだった#でもあわてて適当に工作を作ったら意外にウケてなんか表彰されてしまった#時間かけりゃいいってもんじゃないよね#それにしてもこのブログは絶対夏休みの前半に出すべきだよな・・・#まあ来年役に立ててください
伊藤